検索結果

でフィルタリング

843件

  • プレスリリース

    SFPはCOD FIPの進捗と作業計画を支持する

    作業計画には、北マダラの理解とモニタリングを向上させるための調査への多額の投資が含まれている。これは、資源の回復が確実となった時にのみ、漁業を再開するというFIPの目標を確実なものにするものである。 持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)は、北マダラ漁業を賞賛している。
  • 出版

    東南アジアの水産養殖に関するエビ部門レポート

    SFP初の東南アジアのエビ養殖に関するセクターレポート。6カ国において改善が必要な地理的分野を特定。報告書の要約はこちらをご覧ください。
  • メールマガジン

    SFPニュース 2016年4月号

  • ブログ記事

    タコのための一歩

    先月、世界初のタコ漁業が海洋管理協議会(MSC)から持続可能な漁業として認証されたというニュースを目にし、しかもその漁業がここスペインで行われていることに興奮した。SFPはタコ漁業の改善に力を注いできたので、このニュースは歓迎すべきことだ。
    海を泳ぐタコ
  • プレスリリース

    SFP、初のエビ部門報告書で改善点を指摘

    SFPは、現地の情報源から収集したデータと、SFPの業界パートナーから集約した市場分析に注目した。この調査は、タイ、中国、インドネシア、ベトナム、インド、バングラデシュ、マレーシア、フィリピン、ミャンマー、カンボジアで生産されたエビを対象としている。持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)は、東南アジアにおけるエビ養殖に関する初のセクターレポートを完成させた。
  • プレスリリース

    SFP Snapper and Grouper Reportでデータトラッキングの必要性を指摘

    ボストン - SFPの漁業アナリストであるパトリシア・アモリムとメーガン・ウェストマイヤーは、SFPの漁業データベースFishSourceから収集したデータの一部に基づいて、報告書を作成した。SFPは6日、米国マサチューセッツ州ボストンで開催されたシーフード・エキスポ・ノースアメリカでこの報告書を発表した。報告書では、水揚げの着実な増加について記述されているが...
  • 出版

    マダイとハタ:SFP漁業持続可能性概要2015年版

    鯛やハタの水産物部門の現状と傾向、知識の主なギャップ、長期的な持続可能性を確保するために改善が不可欠な分野を簡単に説明。
  • プレスリリース

    SFPはメキシコのエビ漁業がフェアトレード認証を取得するのを支援しています。

    米国カリフォルニア州ハーモサ・ビーチに本拠を置くデル・パシフィコ・シーフーズは、現在FIPに参加しているメキシコ・シナロアの職人的エビ生産者の8つの小規模協同組合を包括する独占サプライヤーMHMRインターナショナルとともに、この認証を保持している。認証を取得するためには、生産者は一連の基準を満たさなければならない。
  • ブログ記事

    ラウンドテーブルの展開

    新しい年の始まりはいつも新鮮な思いに誘われるものだが、SFPでは2016年に向けて大きな新しいアイデアをいくつか考えている。近年、漁業改善プロジェクトが大成功を収めていることは喜ばしいことですが、その一方で、漁業改善プロジェクトに携わる企業への負担が大きいことも認識しています。
    ズワイガニ