取締役会
Cat Dorey博士は、オーストラリア海洋保護協会のフェアキャッチ・キャンペーン・マネージャーです。20年近くにわたり漁業と水産物の持続可能性に取り組んできた環境活動家であり、科学の擁護者でもある。NGO、産業界、政府、学者と協力し、漁業管理、持続可能で公正な水産物の調達方法、そして最近では魚の福祉に関する科学と政策の発展について最新の分析を提供する。
キャットは以前、グリーンピースで、最初は科学アドバイザー(2003~2010年)、次にグリーンピースの水産物市場プロジェクトの国際コーディネーター(2010~2015年)として働き、小売業者、水産物ブランド、大手水産会社に水産物調達方法の変更を促す上で大きな進展をもたらしました。2015年から2017年まで、グリーンピースの国際プロジェクト「Not Just Tuna」の科学・政策アドバイザーを務め、地域漁業管理機関(RFMO)と国際水産企業に、世界のマグロ、サメ、ビルフィッシュ漁業における乱獲、絶滅危惧種の混獲、人権侵害の問題への取り組みを促しました。また、科学ライターや編集者としても活躍しています。
シドニー工科大学(UTS)で免疫学のPhDを取得。オーストラリア、シドニー北部のブッシュランドに住んでおり、普段はロッククライミングやパーマカルチャー・ガーデンを掘っている姿が見られる。
クリスティーナ・ルバイティス・デル・リオは、国連財団の適応とレジリエンス担当シニア・アドバイザー。
気候変動への適応とレジリエンス・プログラムの開発と実施に20年近い経験を持つ。国連財団に参加する直前は、世界資源研究所で適応と回復力のシニア・アドバイザーを務め、食料・土地利用連合で国際関与アソシエイトを務めた。それ以前は、適応に関する世界委員会のアクショントラック共同マネージャーとして、地域主導の適応、農業、食料安全保障などに関するインパクト・イニシアチブの開発を主導した。
また、インド、パキスタン、ネパール、バングラデシュ、アフガニスタンにおいて、国レベルおよび準国家レベルの計画と予算編成にレジリエンスを主流化する、2,300万ポンドの英国国際開発庁支援による気候変動プログラム「Action on Climate Today」の地域プログラム・マネージャーも務めた。ニューデリーを拠点に、プログラム実施地全体で約40人の実施チームを統括した。クリスティーナはまた、2007年から2015年までニューヨークのロックフェラー財団でシニア・アソシエート・ディレクターを務め、水管理、小規模漁業、生態系とそれらが人類に提供するサービスにおける気候変動への回復力を構築するためのイニシアチブを開発・管理した。1億ドルを超える助成金ポートフォリオを管理した。
クリスティーナはコロンビア大学の地球研究所で博士研究員を務め、コロンビア大学で文学士号を、コロラド大学で生態学の博士号を取得している。
エド・ローズ氏は、1966年にレンセラー工科大学を卒業して以来、漁業と水産養殖に携わってきた。この間の半分はNOAA Fisheriesで、主に養殖貝類の基礎および応用研究を行い、残りの半分は産業界で活動してきました。
1966年から1970年までコネチカット州の米国商業漁業局に勤務し、その後2年間、インモント社(後のモンサント社)で、フロリダキーズの海洋施設からロブスター、エビ、ポンパノの養殖プロジェクトを立ち上げた。1971年から1989年までNOAAの研究に戻り、再び産業界に加わってチリでホタテガイの大規模な商業養殖事業を指揮しました。1996年にはチリからメキシコに移り、バハで貝の養殖を開発。1997年、NOAAに戻り、ワシントンDCの本部で全米養殖コーディネーターを務める。2001年、政府の仕事を退職し、コンサルティング会社Aquatecnics, LLCを設立。2004年から2007年まで、業界団体であるEast Coast Shellfish Grower's Associationの非常勤事務局長を務めました。2007年、ボルチモアのPhillips Foods社にサステナビリティと水産養殖開発担当の副社長として入社。その後、National Fisheries Institute Crab Councilの設立に大きな役割を果たし、2013年にPhillipsを退職するまで同協議会の業界委員長を務めた。その後、2013年にフィリップスを離れるまで、カニ協議会の事務局長に就任し、現在もその任にある。
エドは妻とフロリダキーズに住んでおり、海に囲まれた場所でストーンクラブ釣りなどをして楽しんでいる。
ジム・キャノンは持続可能な漁業パートナーシップの最高経営責任者であり、創設者。
ジムは30年以上にわたり、アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸で漁業、林業、自然保護の問題に取り組んできた。2009年にはIntrafishの「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。
ジムは2006年、漁業改善努力の影響力を拡大するためにSFPを設立した。当時、SFPのように水産業界と協力し、サプライチェーンを通じて変革を推進する組織は存在しなかった。ジムとSFPのチームが作り上げた漁業保全のモデルは、今や世界中の水産会社による水産物の持続可能性に対する標準的なアプローチとなっている。
SFP設立以前は、1990年代後半に国連食糧農業機関(UNFP)のWorld Review of Marine Fisheriesの編集に携わる。1997年から2006年までコンサベーション・インターナショナル(CI)に勤務し、保全経済プログラムの責任者を務めた後、CI「Center for Conservation and Government」の共同設立者となる。マクドナルドには20年以上にわたり、魚の調達ガイドラインと毎年の調達評価について助言し、ウォルマートには約20年にわたり水産物の持続可能性について助言してきた。漁業改善パートナーシップ・モデルを考案し、それが発展して今日広く使われている漁業改善プロジェクト(FIP)手法となった。
2005年から2008年まで、海洋管理協議会(Marine Stewardship Council)の技術諮問委員を務めた。2019年、自主的なオフセット市場を通じて気候変動やプラスチック汚染に取り組むプロジェクトの資金調達の規模拡大を支援するため、Verraの取締役に就任。
ジムはケンブリッジ大学で個体群生態学の学位を、インペリアル・カレッジ・ロンドンで再生可能資源管理の修士号と漁業経済学の修士号を取得している。
ジムはアメリカのハワイ州ホノルルを拠点にしている。
スザンナ・フラーは、過去20年間、主にカナダで、また国際的な場で、海洋保護活動を展開してきた人物です。沿岸地域が直面する複雑な問題の解決と海洋の健全性の保護を目指し、科学、政策、経済のインターフェースに重点を置いている。
スザンナは現在、北極圏と大西洋岸カナダの海洋保護に取り組むカナダの慈善団体オーシャンズ・ノースの保全およびプロジェクト担当副社長を務めています。それ以前は、エコロジー・アクション・センターで海洋保全プログラムを指揮し、漁業コミュニティ、市場ベースのイニシアチブ、政府の規制や政策との強いつながりを確立しました。スザンナは、エコトラスト・カナダと深海保全連合の理事を務め、ハイ・シーズ・アライアンスの活動メンバーであり、カナダの持続可能な水産物プログラムであるSeaChoiceの創設メンバーでもあります。彼女の水産物市場における活動は、地元漁師とのコミュニティ支援漁業の立ち上げ支援から、MSC認証やシーフード・ソリューションのための保全同盟への関与まで、多岐にわたります。
ダルハウジー大学で博士号を取得し、北西大西洋における海綿の多様性に関する研究を行っている。彼女の科学的研究は、国内外の漁業および海洋保護政策に関する広範な研究によって補完されています。ノバスコシア州ハリファックスを拠点に活動。コンピュータの前にいないときは、庭にいるか、家族と外にいます。
アンドリュー・ハドソンは、国際機関や非政府組織で指導的立場にあり、科学者や教育者として活躍してきました。1996年から2022年まで、国連開発計画の水・海洋ガバナンスプログラムの責任者を務め、世界で最も重要な海洋および淡水の生態系の保護と回復のために、10億ドルの助成金融資の動員および実施監督を指揮しました。2010年から2013年まで、海洋に関する国連の省庁間調整機構であるUN-Oceansのコーディネーターを務める。このチャレンジは、プラスチック汚染や乱獲など、海洋に関する重要な課題に対して、技術、政策、経済、金融などの革新的な解決策を進める団体(NGO、大学、新興企業など)に競争力のある補助金を授与するもので、UNDPのオーシャンイノベーションチャレンジの構想、資金調達、実施の開始を担当しました。
また、アースウォッチ・インスティテュートのフィールドリサーチ・センターのエグゼクティブ・ディレクターとして、アースウォッチの資金援助による150以上の研究・保全プロジェクトの年間ポートフォリオの開発を指揮しました。化学海洋学者(MIT、ロードアイランド大学)として訓練を受け、マサチューセッツ大学/ボストン校で環境科学の博士号を取得し、海洋政策と資源経済学を専門とする。また、大学や中学校のレベルで教鞭をとり、国連海洋会議やエコノミスト世界海洋サミットなど、数多くの海洋関連の国際会議やイベントでスピーカーやモデレーターを務めている。
アンディは現在、オーストリア・チロル地方のクフシュタインに住んでいる。
マニッシュ・クマールは、国際的な水産物加工・輸入・販売会社であるThe Fishin' Companyの創設者兼CEOです。 同社は2003年に設立され、8カ国以上で22種類の魚介類についてビジネスを展開している。 米国カーネギーメロン大学を卒業し、インドのオスマニア大学で経営学修士号(MBA)と経営学学士号を取得。
ルイス・ルベイは応用海洋科学者で、養殖、漁業、海洋エネルギーから沿岸環境の質と人間の健康との相互作用まで、幅広い分野の研究に35年以上の経験を持つ。学術研究と実世界での応用の接点で働くことを好み、産業界、規制当局、政府と生産的な関係を築いている。
ウェールズにあるバンガー大学海洋科学部応用海洋科学センターのディレクターとして、ルイスは複雑で高価値な複数パートナーによるプロジェクトの資金調達と実施において成功した実績を確立している。学者として、またコンサルタントとして、個人的な立場でも代表的な立場でも、公平な科学的アドバイスを提供している。現在、英国では主に貝類の養殖と沿岸漁業管理に取り組んでおり、ヨーロッパ、中東、東南アジア、東アフリカ/インド洋の25カ国以上において、養殖、漁業、沿岸資源管理に関する国際的な研究とアドバイザリー業務で幅広い経験を積んでいる。
ルイスはサセックス大学で生物学の学位を、バンガー大学で海洋生物学の修士号とペナエイドシュリンプと海洋魚の幼生栄養と飼料開発の博士号を取得。ウェールズ在住。
アオイフェ・マーティンは、漁業、林業、土地管理の問題に取り組んできた経験豊かな資源管理の専門家です。政策立案、漁業管理システム、水産物のサプライチェーン運営などの経験を持つ。
現在、Seafishのオペレーションディレクターとして、組織の経済調査・アドバイス部門、規制関連部門、安全教育・責任ある調達部門を統括しています。2017年にSeafishに入社する以前は、ニュージーランドとイギリスの公務員に14年間勤務していました。
また、主要な遠洋漁業の管理改善を目的としたサプライチェーン・イニシアチブであるNorth Atlantic Pelagic Advocacy Groupの独立委員長も務めています。また、スコットランドの自然環境を管理する政府機関であるネイチャースコットの取締役会の非常勤役員も務めています。
アイルランド・ダブリンのトリニティ・カレッジを卒業し、英国・エディンバラ大学でMBAを取得しています。
Bambi Semrocはコンサベーション・インターナショナルのCenter for Sustainable Lands and Watersの上級副社長を務めています。同センターは、世界中の重要な生態系における自然保護と人間の福利向上のために、持続可能な生産と革新的な資金調達モデルを推進している。
セムロック氏は、コンサベーション・インターナショナルに20年以上勤務し、持続可能な農業を中心に取り組んできました。この間、小売企業や消費財メーカーと協力し、次世代の持続可能な取り組みや革新的な調達プログラム、景観の取り組みなどを作り上げてきました。過去10年間はCIコーヒープログラムを主導し、コーヒーを世界初の持続可能な農産物にするためのセクター全体の取り組みである「サステナブルコーヒーチャレンジ」を立ち上げた。また、企業が生物多様性や生態系サービスへの配慮を意思決定プロセスに組み込むために必要な情報やツールを確保するための活動も行っている。これまでに、スターバックスコーヒー、ウォルマート、マクドナルド、ネスレ、コカ・コーラなどとの協働がある。
セムロックさんは、持続可能な農業に関する専門知識で、Men's Journal, Food Tank, Chicago Tribune, Mongabay, Daily Coffee Newsなどのメディアで紹介されたことがあります。
ジェフ・ティンリーは、個体群動態の分野で30年以上のキャリアを持つ科学者であり、世界中の発展途上国や先進国の政府、規制機関、産業界に対し、科学プログラムを主導し、研究を実施し、助言を提供している。当初は寄生虫の個体群動態と昆虫の生物学的防除を研究していたが、ロンドンのインペリアル・カレッジに在籍中に漁業科学に転身。
Imperialで10年以上勤務した後、英国を代表する漁業研究機関(Cefas)で15年間、漁業管理、事業開発、漁業の持続可能性向上に携わる。英国からニュージーランドに移り、漁業省の主席科学者として、漁業管理手法の開発、MSC認証の支援、産業界と規制当局の連携開発に大きく貢献。2014年にSFPに漁業技術ディレクターとして採用され、7年間務めた。同時に、漁業科学・管理コンサルタント会社(Gingerfish)を設立し、2014年から世界的に漁業の持続可能性問題に取り組んでいる。
エリトリア、インドネシア、ペルーの小規模な職人漁業から、アメリカ、ヨーロッパ、太平洋の大規模な産業漁業まで、淡水漁業、海洋漁業、ヒラメ漁業、貝類漁業、沿岸漁業、深海漁業など、さまざまな漁業に携わってきた。この仕事を通じて、さまざまな漁具、その混獲、持続可能性を支える緩和策、認証へのアプローチについて幅広い経験を積んできた。政府、RFMO、NGO、IGO、そしてサプライチェーン全体(漁獲、加工、小売部門)のためにコンサルティングを行い、地方、国、国境を越えた漁業に関するあらゆる種類と規模の管理について助言を行っている。
Geoffの指導は、科学と漁業管理の接点、漁業の持続可能性の向上という彼の長年の取り組みを高く評価するRFMOや国連FAOなどの組織から求められ続けている。2000年代初頭から、持続可能性を追求するMSCの活動にも積極的に関わっている。
キングス・カレッジ(ロンドン大学)で動物学の優等学位、インペリアル・カレッジで寄生虫生態学の博士号を取得。イベントや会議、シンポジウムでの講演や専門家として呼ばれるほか、魚類資源評価や持続可能性認証の審査員としても世界的に活躍している。
ジェフは現在ニュージーランドを拠点に活動している。
アンドリュー・ヤナギハラ氏は、株式会社ディーダイニングの日本における代表取締役社長です。2008年に日本マクドナルドのフランチャイズ80店舗で同社を設立し、現在では千葉県内に90店舗を所有・運営し、約5,000人の従業員を抱えています。Dダイニングを設立する前の1999年から2008年まで、アンドリューは日本マクドナルドに魚やエビ製品を長年供給しているデルマー株式会社で上級副社長を務めていました。デルマー社では、生産、品質保証、輸出入、通関、流通を担当しました。また、ニューヨークのToshoku America, Inc.では、国際輸出入のマネージャーとして、中南米から日本へコーヒーやカカオ豆の輸入を担当した経験もあります。1993年から1996年まで、日本航空のパイロット訓練生として、パイロット免許を取得しました。
青山学院大学で経営学修士号を取得。東京在住。