SFPと水産養殖管理協議会(ASC)の代表団の一員として、先日インドのアンドラ・プラデシュ州を訪問した際の様子をお伝えします。今回の訪問では、エビ養殖をケーススタディとして、水産養殖における景観レベルの改善の基礎を探求し続けました。

水産養殖における景観レベルの改善モデルを開発するためには、まずエビ養殖が営まれている景観、それに関わる人々、そしてその中で前向きな変化を推進するために活動している組織を理解する必要がある。

端的に言えば、どのような問題に取り組んでいるのか、誰が改善を推進しているのかを知り、それをさらに発展させる機会を探る必要があるということだ。

前回のブログでは、生息地の保護と回復に関する問題や、各団体が行っている優れた活動について紹介した。今回は、小規模エビ養殖業者を支援するための活動を紹介したい。 

小規模エビ養殖業者が協力

西ゴダヴァリ州モガルスル村の郊外に、グッバラ・ナーラーヤナ・マーシー氏が率いる農場グループがある。 

これらの小規模エビ養殖場は、2~3ヘクタールの池が特徴で、今回の訪問で私たちが他の場所で目にした、より集約的なシステムとは容易に区別できる。それらはココナッツ生産と一体化しており、池の壁(堤防)に沿って植えられた木々は、追加の収入源と人間や野生動物のための木陰を提供している。 

マーシー氏は、この養殖場が国際的なNGO、アジア太平洋養殖センター・ネットワーク(NACA)によって開発された、より良い管理方法を実証する場として生まれたことを説明してくれた。 アジア太平洋養殖センター・ネットワーク(NACA).やがて個々の養殖業者は、アクアクラブと呼ばれる近隣の養殖業者の集まりになった。最終的に、これらは正式な協会へと発展し、農家に集団的発言力と交渉力を提供するようになった。

2007年までに、このプロセスは 持続可能な水産養殖のための国立センター(NaCSA)として制度化された。 インド政府水産物輸出開発局(MPEDA).

年間約400トンのホワイトレッグ・シュリンプを生産し、さらに400エーカー(約160ヘクタール)の土地でエビと鯉の複合養殖を行っているこの施設は、小規模農家が一丸となってエビ生産に取り組むことで成功を収めた例となっている。 

アンドラ・プラデシュ州におけるエビ生産改善のもう1つの例として、今回は小規模農家に焦点を当てたものであるが、この地域のその後の景観レベルの改善において、このアプローチを基礎とする可能性も提起している。 

これはまた、他の地域での小規模生産を鼓舞し、小売業者やサプライヤーが支持するストーリーの基礎となる事例でもあると私は信じている。 

次回のブログでは、ASCとSFPが養殖業における景観レベルの改善モデルを開発するために、今回の訪問で得たこれらの知見やその他の洞察をどのように活用しているのかについて紹介したい。しかし願わくば、生息地の保護と回復の場合と同様、すでに存在するものの上に協力し、構築する必要性が明らかになりつつあることを。

サプライチェーンにとっての機会規模を保証する責任ある調達地域の確立

なぜこんなことをするのか、ランドスケープ・アプローチとはいったい何なのか、なぜ興味を持たなければならないのか、不思議に思われるかもしれない。説明しよう: 

つまり、私たちの目標はサプライチェーンと協力し、定められた地域内で水産養殖の改善と成果を推進するための地域能力を構築することです。より大きな地理的スケールで活動するにもかかわらず、このアプローチは既存の養殖場レベルの認証を補完するように設計されている。 

私は、我々の挑戦は次の3つの重要な分野にまたがっていると考えたい。産業)、それを支える自然環境(自然そして、それに関わる労働者と地域社会(人々).

さらに、参加と進捗状況をモニターするツールを特定することで、特定のエリア内での生産がますます責任あるものになっていることを保証する方法を探ることも目的としている。 

この枠組みが整えば、小売業者やその他のバイヤーは、農場レベルの認証にとどまらず、持続可能性に関する現在の優先事項が対処されていること、そして新たな問題が発生した場合には迅速に対処されることを信頼できるようになる。

このアプローチが、エビ養殖に対する全体的な「生態系」アプローチを通じて開発を推進する商業市場のように聞こえるなら、その通りである。各国政府が国際援助戦略を見直すなか、市場が輸出業者、養殖業者、その他の地元の利害関係者を巻き込み、持続可能な実践の未来を形成する機会が生まれている。

インド、アンドラ・プラデシュ州のエビ池の縁に生えるココナッツの木
二人の男が話している

クレジット:Jill Swasey

インド、アンドラ・プラデシュ州のエビ池に沈む夕日
バケツの中の魚とエビ

クレジット:Jill Swasey