検索結果

でフィルタリング

852件

  • メールマガジン

    SFPニュース 2013年6月

  • プレスリリース

    2013年 魚粉と魚油に利用される漁業のサステナビリティの概要

    持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)は本日、魚粉と魚油の原料となる漁業の持続可能性に関する年次概要を発表した。この概要は、www.fishsource.com に掲載された持続可能性評価に従って格付けされた、大西洋および南米周辺の28の主要な還元漁業を対象としている。 評価は、一般に公開されているデータに基づいている。
  • 出版

    魚粉と魚油に利用される南米と大西洋の魚資源のグローバル・サステイナビリティ概要 2013年

    魚粉や魚油に利用される南米と大西洋の魚資源に関するSFPの世界的な持続可能性の概観の第4版。
  • プレスリリース

    スリランカ政府がマグロFIPへの支持を表明

    スリランカ政府は本日、同国で現在進行中のマグロ漁業改善プロジェクト(FIP)に対し、公的支援を表明した。 ブリュッセルで開催されたヨーロッパ・シーフード・エキスポの持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)ブースにて、漁業・水産物資源省のラジタ・セナラトネ大臣は、次のように述べた。
  • プレスリリース

    シラスに関する新報告書では、持続可能な魚の数量は大きく改善されたが、多くの漁業が改善されていないことが示された

    SFPが本日発表した新しいブリーフィングによると、世界のシラス漁業は改善傾向にあるが、少数の持続可能な漁業が多くの魚を生産する一方で、大半の漁業は適切に管理されておらず、状況は大きく二極化している。ブリーフィングは、最新の評価期間を対象としている。
  • プレスリリース

    SFPは言います。フィッシュファイトに脅かされず、アジアの漁業からの調達を止めよう

    持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)は、昨夜イギリスのテレビ局チャンネル4で放送された「フィッシュ・ファイト」に対し、持続可能なエビ飼料の実現に向け、水産養殖サプライチェーンのあらゆる部分が協力するよう求めている。同番組は、魚粉に関連する環境破壊について視聴者に警告を発した。
  • 出版

    持続可能な水産養殖のためのゾーン・マネジメント・アプローチ

    SFPの水産養殖へのゾーンアプローチに関する記事。Aquaculture Asia Pacific Magazineの許可を得て掲載しています。
  • プレスリリース

    SFP、ロシアのスケトウダラ漁業に対するMSC認証勧告を歓迎

    SFPは本日、ロシアのオホーツク海スケトウダラ漁業を審査する認証機関が、この漁業を海洋管理協議会(MSC)基準の下で認証するべきだと決定したというニュースを歓迎しました。このニュースについて、SFPの最高経営責任者であるジム・キャノンは、次のように述べています:「持続可能な漁業パートナーシップは、スケトウダラ漁業に祝意を表します。
  • プレスリリース

    SFP、米国マクドナルド社の魚製品へのMSCエコラベル導入の発表を歓迎

    SFPは、本日、米国マクドナルドが、水産物のパッケージにMSCエコラベルを表示する初の全米レストランチェーンになるという発表を歓迎した。 この発表は、SFPとマクドナルドのパートナーシップの集大成であり、MSCのような水産物製品の原料を供給する漁業を評価し、改善することを目的としている。
  • プレスリリース

    SFP、ハワード・M・ジョンソンを取締役に選任

    持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)は本日、ハワード・M・ジョンソン氏を2012年末付で同組織の理事に任命したことを発表した。ジョンソン氏は、グローバル・プログラム・ディレクターを務めたSFPの現役スタッフから引退する。