
養殖改善プロジェクトの10年。世界各地で得られた知見とインパクト
この3回のウェビナーシリーズでは、10年にわたる養殖改善プロジェクト(AIPs)の開発から得た知識と学習について検討し、業界がこの経験をもとに、サプライチェーンの安全性と気候変動の回復力を高め、小規模農家がより回復力のあるサプライチェーンの一部になるように支援できるようにしました。
養殖セクターは現在、世界で消費される水産物の50%以上を生産しており、2030年までに最大40%の成長が見込まれています。 2030.これまで、養殖場認証は個々の養殖場の持続可能性を向上させるための主な手段として用いられてきましたが、世界的に見ると認証された養殖場はわずか5%に過ぎず、この分野の持続可能な成長を支えるためには新しいアプローチが必要とされています。
現在では、意味のある改善を推進するために、養殖管理は多くの養殖場が地域の資源に与える累積的な影響を考慮する必要があることが認識されています。このようなアプローチは、景観ベースまたは生態系ベースのアプローチと呼ばれています。SFPは10年以上前から、AIPの活動を通じて、景観に基づく改善を実現するためのプロジェクトを推進してきました。
このウェビナーでは、世界各国から著名な講師を招き、AIPが小規模農家やエビ輸出業者にとって具体的な利益や成果をもたらすと同時に、環境の持続可能性をスケールアップする方法について専門知識と経験を共有しました。
すべてのウェビナーは録画され、イベント終了後に公開される予定です。
Webinar #1: Why Aquaculture Farm Certification is Not Enough.
養殖改善プロジェクト(AIPs)と景観に基づく管理の成功事例を紹介し、これらのプロジェクトによって達成できるインパクトを利害関係者に伝える。
日付2022年8月31日(水)
スピーカー:
- Anton Immink(アントン・イミンク)CEO ThinkAquaランドスケープベースドマネジメントの進化とFAOが提唱する理由について。
- コンサベーション・インターナショナルの水産養殖担当ディレクター、デーン・クリンガー氏による エビ改良プログラムインドネシア・東ジャワ州にて
- の改善責任者であるジャック・モラレス氏。 アジア・シーフード・インプルーブメント・コラボラティブAIPへの政府の関与について
ウェビナー#2:養殖場改善プロジェクトと景観管理の始め方
様々なサプライチェーンの関係者がどのようにAIPに参加し、プロジェクトがサプライチェーンの安全性を確保しながら環境に利益をもたらすことができるのか、実践的なリソースと事例を紹介します。
日付2022年11月7日(月)
時間9:00 am EST | 2:00 pm GMT | 9:00 pm WIB (1時間)
スピーカー:
-
SFPのAquaculture Information ManagerであるPaul Bulcockが、AIPのフレームワークとその開始方法について説明します。
FishSource、AIP Directory、Seafood Metricsなど、SFPのシステムにおける養殖情報の開発・維持に従事。また、調査や分析を通じて、SFPの水産養殖戦略の策定と実施をサポートしています。
-
Longline Environmentの養殖専門家、Antonio Santa Marta氏による、養殖場の目標設定方法について。
インドネシア、タイ、フィリピンにおけるサプライチェーンのトレーサビリティを専門としています。また、アメリカ、中東、アフリカで養殖保険、リスク管理、環境モデリングに幅広く携わっています。
-
アジア水産物改善共同体(ASIC)プロジェクトマネージャー、トリニ・プラティウィ氏。
Triniは、持続可能な水産養殖と水産物のバリューチェーン開発において10年以上の経験を持っています。ASICでの仕事に加え、The LexiconのA Greener Blueの共同リーダーも務めています。ASICでの仕事に加え、The LexiconのA Greener Blueの共同リーダーも務め、水産物の生産者がベストプラクティスの利用を増やし、持続可能な生活を送れるような支援に取り組んでいます。
ウェビナー#3:サプライチェーンを通じたAIPトレーサビリティを解明する。AIPが消費者と水産物のバイヤーのためにサプライチェーンの透明性を高める方法
AIPがどのようにサプライチェーンの透明性を向上させることができるか、また、達成された進捗を追跡し報告するためにどのようなツールを使用することができるかの例。
日付2022年12月1日(木)
時間9:00 am EST | 2:00 pm GMT | 9:00 pm WIB (1時間)
スピーカー:
- シーフードウォッチ グローバル・アクアカルチャー・サイエンス シニアフェロー コーマック・オサリバン氏
-
水産養殖管理協議会(ASC)グローバルリード・インプルーバー・プログラム、ロイ・ヴァン・ダートゼラー氏
このウェビナーシリーズは、SFPの主催する アジア養殖エビサプライチェーン・ラウンドテーブル(SR)が主催するものです。(SR)がSFPと共同で開催するもので、景観管理のあり方や養殖の持続可能性を高める上での重要性について理解を深めることを目的としています。
アジア養殖エビSRは、AIPの採用を支援・推進することにより、東南アジアのエビ養殖における環境の持続可能性を大規模に推進するための業界主導の連合体です。SFPはSRに対して、科学的、技術的、組織的な支援を行っています。