サプライチェーンラウンドテーブル

アジアンファームドシュリンプ

アジア養殖エビSR2023作業計画を読む。

アジア養殖エビのサプライチェーン・ラウンドテーブル(SR)は、アジア養殖エビの北米および欧州の輸入業者からなる業界主導の連合体である。SRは、気候変動の影響など、エビ生産に影響を及ぼす優先的な持続可能性問題への対応に重点を置いています。

SRは、主要なエビ生産国において変革を推進するための手段である。メンバーは、サプライチェーンのネットワークを通じて政策や規制の変更を提唱し、新規および既存のマルチステークホルダー型養殖改善プロジェクトにエビのバイヤーが参加することを支援します。

養殖業者に対する気候変動の影響に対する回復力の構築は、景観に基づく気候適応・緩和プロジェクトを実施することで可能となります。例えば、農家のグループが集まって、共有する地域のマングローブの再生を調整し、気候変動の影響に対するレジリエンスを構築すると同時に、炭素貯留を支援することができます。エビの買い手をこのようなプロジェクトにつなげることで、農家や政府がこのようなアプローチを採用するための重要なインセンティブと報酬を得ることができます。

現在、インドネシア、タイ、ベトナムの主要な養殖エビ生産地を中心に活動しています。また、中国やインドなど、他の国での改善支援についても検討を続けています。

SRの全メンバーの一覧を見る

セクター・スナップショット

8 アクティブアジア養殖エビのAIP

8 ラウンドテーブル参加企業

14.2 養殖エビの生産が認証されているか、AIPに加入している割合

このラウンドテーブルに参加する

このサプライチェーン・ラウンドテーブルへの参加または詳細については、SFPまでお問い合わせください。.

影響と最新情報

SRは、2023年に向けて、気候変動が養殖エビのサプライチェーンに及ぼすリスクをより深く理解し、新たなAIPの開始や既存のAIPの改善努力の幅を広げる支援を通じて、これらのリスクを軽減し適応するための行動をとることに戦略的焦点を移しています。

2023年第4四半期アップデート

  • 10月、SRの参加者は、気候/炭素目標の設定、評価プロ セス、認知の獲得に関するプレゼンテーションを聞き、議 論を行った。コンサベーション・インターナショナルの代表は、科学に基づく目標イニシアティブ(SBTI)の概要を説明し、ThaI Unionの代表は、SBTIのプロセスを経て目標を設定し、SBTIを通じて承認された事例を紹介した。
  • 12月の会合では、SRの参加者は養殖エビの飼料、それに関連する気候や環境への影響とリスク、改善の機会について深く掘り下げた。SFPは飼料の概要について説明し、企業が飼料源(海洋漁業、大豆、パーム油を含む)を改善するための行動を支援するツールキットを近日中に発表する予定であることを予告した。また、水産養殖管理協議会(Aquaculture Stewardship Council)の担当者が、新しい飼料規格の概要を説明した。

セクターの背景

養殖エビは、大型エビ部門(1ポンドあたり100匹以上のエビ)の生産量の3分の2以上を占めている。SFPが実施した2022年目標75(T75)分析によると、改善型(BAp>1スター、ASC、GlobalGAP、または養殖改善プロジェクトのいずれかの認証を受けたもの)と分類される養殖エビの量は、2021年の66万トンから100万トン超に増加しました。これは世界の養殖生産量の14.2%に相当し、2021年の10.2%から増加した。この増加は、主にエクアドル、インド、ニカラグア、ベネズエラでの養殖場認証の増加、そして、それほどではありませんが、新しい養殖改善プロジェクト(AIP)の立ち上げによってもたらされます。

養殖エビは、北米やヨーロッパ市場への主要な輸入品である。一般的に熱帯の国々で生産され、その大部分はアジアで生産されています。目標75は、大型養殖エビの生産量が250万トン近くあり、大型エビ部門の4分の1以上を占める中国でのエビ生産に改善努力を拡大することでのみ達成できる。 

重要な課題には、疾病リスクと公共の水質を効果的に管理するための適切な場所の選択と空間計画の確保、敏感な生息地と生態系の保護が含まれる。また、水産飼料原料の調達や小規模生産者の継続的な機会確保についても重要な考慮事項がある。

活動内容・ワークプラン

アジア養殖エビSRは、アジアのエビ養殖地域における気候変動の回復力と適応を支援する上で重要な役割を果たすと同時に、SR参加者に利益をもたらすことができる。ランドスケープベースの気候緩和プロジェクトは、レジリエンスを構築し、養殖農家が気候変動の影響に適応することを可能にします。

一般的に、気候変動政策を推進する機会は、個々の企業の事業活動(Scope1、2排出量)ではなく、企業のバリューチェーン内の間接的な影響(Scope3排出量)に対処することで達成することができます。つまり、気候変動に対処するためには、企業は直接的なサプライチェーンの内外で活動する必要があるのです。SRの2023年作業計画は、対話の促進、競争前の情報交換、教育支援により、サプライチェーン全体の関与を支援し、最終的に養殖業における気候変動の回復力と適応力を促進するグローバルな機会を促進する。

2023年のワークプランの全容を読む。

アジア養殖エビSRの季刊ニュースレターの購読をご希望の方は、こちらをクリックしてください。

このラウンドテーブルに参加する

このサプライチェーン・ラウンドテーブルへの参加、または詳細については、SFPまでお問い合わせください。