持続可能な漁業パートナーシップ(SFP)は、グリーンピース、バードライフ・インターナショナル、自然保護団体(TNC)の3環境団体と共同で、マグロ延縄漁業における混獲を最小限に抑えるためのアドバイスを含む、水産サプライチェーン向けの新しいレポート延縄漁業における混獲を減らすためのベストプラクティス」を発表しました。

この報告書は、より責任ある方法で捕獲された延縄マグロを調達し、調達先の漁業の環境パフォーマンスを向上させることを望むマグロサプライチェーンメンバーのためのガイドとなるよう作成されています。報告書では、マグロ延縄漁業でよく混獲されるウミガメ、海鳥、サメなどの絶滅危惧種への影響を説明し、これらの非対象種の漁獲を大幅に削減するためのベストプラクティスを明らかにしている。また、マグロ生産者がこれらのベストプラクティスを確実に採用するためのガイダンスも提供している。 

「混獲は、世界の漁業全般、特に延縄漁によるマグロ漁業において、現在進行中の問題です。このガイドブックは、サプライチェーンの末端にある水産物が責任を持って生産されていることを確認したい責任ある水産物のバイヤーのための資料となるものです」と、SFPのグローバル・ツナ・ディレクターであるトム・ピッケレル博士は述べています。「このベストプラクティスに賛同するマグロサプライチェーンメンバーの皆様には、ぜひともご賛同いただき、仕入れ先の生産者にもこのベストプラクティスを取り入れていただくようお願いいたします。

延縄漁は多くの種で混獲率が最も高い漁業のひとつであり、サメ、海鳥、ウミガメ、海洋哺乳類など長寿の動物に世界的な脅威を与えていることが確認されている。これらの種の多くは広い地域に分布しているため、マグロ漁場と重なる部分が多い。報告書は、ベストプラクティスをすでに採用している延縄漁業の例を示している。たとえば、ハワイ延縄メカジキ漁業は、浅瀬の漁業だけで海鳥とウミガメの捕獲率をともに90%削減し、米国北東遠洋漁業実験(NED)は、オサガメとアカウミガメの混獲率を65〜90%減少させている。

グリーンピースのシニアオーシャンズ・キャンペーナーであるデヴィッド・ピンスキーは、「マグロ延縄漁業が絶滅危惧種に与える犠牲は依然として壊滅的な問題であり、これらの漁業から調達している企業は十分に真剣に対処していない」と述べている。「Thai Unionのようなマグロ業界の大手企業は混獲の緩和を優先分野と定めており、私たちは現在、他のマグロバイヤーに対しても、サークルフックの現状を超えた取り組みに着手するよう求めているところです。もし企業が延縄漁業から原料を調達したいのであれば、最低でも混獲の緩和を完全に実施しなければなりません。

TNCのマグロ・プログラムのディレクターであるマーク・ジムリングは、「更新された報告書は、マグロ業者や小売業者にとって不可欠な資料であり、延縄漁が適切に監視され、管理者が持続不可能な混獲漁獲死亡率を特定し、漁法や漁具の設計を修正して、この漁が保全懸念種の影響を受ける個体の豊度や体力に受け入れがたい影響を与えるのを防止できるようにします」と説明しています。"

「適切な緩和措置がとられていないマグロ延縄は、毎年何千羽ものアホウドリやミズナギドリを死に至らしめる原因となっています。バードライフ・インターナショナルの国際海洋プロジェクト・マネージャーであるステフ・ウィナードは、「実際、それはアホウドリにとって一番の脅威であり、その多くは絶滅の危機に瀕している」と述べている。「この報告書の発行は、マグロのバイヤーが生産者に対し、多軸魚種の混獲を減らすための真の効果をもたらすベストプラクティス基準の遵守を奨励することを約束するものであり、歓迎します」と述べています。  

本レポートは、スペイン語版、日本語版もございます。

連絡先 コミュニケーション・ディレクターショーン・マーフィー