水産物のトレーサビリティに関する世界的対話(GDST)とGDST基準
グローバル
それは何ですか?
Global Dialogue on Seafood Traceability (GDST)は非営利財団であり、天然魚介類と養殖魚介類のサプライチェーンをカバーする、水産物トレーサビリティのデジタル化に関する世界初の業界標準を管理している。
オリジナルの規格は、水産物サプライチェーン全体と市民的利害関係者の60以上の企業や団体とのパートナーシップによって開発され、2020年に初めて発行された。パートナーは、毎年開催されるGDSTダイアログ・イベントにおいて、さらなる拡大枠組みを提案することで、GDSTスタンダードの形成と進化を続けている。
- 天然魚と養殖魚の両方のサプライチェーンにおいて、各重要追跡イベント(CTE)において捕捉される必 要のある主要データ要素(KDE)。
-
これらのKDESは、GS1電子製品コード情報サービス(EPCIS)に基づくデジタル相互運用トレーサビリティのための共通言語を形成し、GDST対応サプライチェーンに沿ってKDEを共有することを可能にする。
それは何ですか?
GDST規格は、主に水産物のトレーサビリティとサプライチェーンの異なる部分間の相互運用性の課題に焦点を当てており、世界中のすべての主要な小売業者、ブランド、およびサプライチェーンで広く使用されている国際トレーサビリティ規格GS1の拡張版です。サプライチェーンの各段階から倫理的、責任ある、安全で持続可能な慣行に関連する重要なデータを取得し、共有することにより、GDST規格は、各データセットの共通言語とより良い相互運用性を通じて、より大きなサプライチェーンの可視性を可能にします。
GDST Capableになることで、ESG目標に向けた進捗をサポートし、規制や社内調達要件への準拠を容易にすることができる。
また、政府、NGO、小売業者、その他の川下企業からの一貫性のないデータ/情報の要求が、重複した努力、混乱、コンプライアンス・コストの上昇、生産者のモチベーションの低下につながることも克服する。
スタンダードには2つの主要部分がある:
水産養殖に関するGDSTの義務範囲は、魚由来の飼料のトレーサビリティにのみ及び、飼料工場の特定を義務付けている。飼料用タンパク質が天然魚由来である場合は、天然魚介類のトレーサビリティ要件に従わなければならない。
GDSTは、有用な説明、FAQ、重要な概念、イベントベースのトレーサビリティなどに関するガイド、さらにGDST実施ガイドを含むリソースライブラリを提供している。