海の生き物を守る
太平洋のマグロ延縄漁業における混獲の削減
マグロの主要バイヤーが、西中央太平洋のサメ、ウミガメ、海鳥の減少を逆転させることができるのです。
持続可能な漁業パートナーシップによる新たな調査により、商業マグロ延縄漁が西中央太平洋(WCPO)の絶滅危惧種、絶滅危惧種、保護対象種(ETP)に与える影響が浮き彫りにされました。報告書によると、この地域では自然が大きく失われ、数種のサメ、海鳥、ウミガメが70%以上減少していることが判明しました。
延縄漁は、商業マグロ漁業で使用される漁具の中でも、混獲率が最も高いものの1つです。しかし、サークルフックの使用、夜間の釣り糸の設置、ワイヤーリーダーの排除など、混獲を減らすことができる実証済みのベストプラクティスが存在します。
漁法が改善されれば、マグロと生息域を共有する脆弱な海洋野生生物への脅威を大幅に軽減することができる。
研究サマリーまたはテクニカルレポートの全文を読む。
SFPは、西中央太平洋産の延縄漁による缶詰および生鮮・冷凍マグロの購入者に対して、以下のことを推奨しています。
- 2025年までに、水揚げされたマグロ漁業からの混獲緩和のベストプラクティスを実施することを義務付ける。
- 水揚げされたマグロ延縄漁業は、2025年までに50%、2030年までに100%の漁船を完全に監視することを義務付ける。
マグロ漁業における混獲の削減
太平洋の海洋野生生物の減少を食い止めるための支援方法については、SFPにお問い合わせください。